
~ デビューから40年走り続けたバンドのヒストリー ~
TP&HB 結成前(1970年代前半)
1950年にフロリダ州ゲインズヴィルに生まれた Tom Petty(Tom / TP) は、10歳の時に Elvis Presley を見て*1 ロックン・ロールの虜になり、The Beatles のアメリカ上陸でバンドを作り、The Byrds にのめり込むという典型的なロックン・ロール少年でした。

1968年、地元のハイスクールを卒業して本格的に音楽活動をスタートした TP は、友人の Tom Leadon*2と Mudcrutch というバンドをはじめます。
1970年頃、オーディションで新たにバンドに加わったドラムスの Randall Marsh は、2人の Tom にリズム・ギター候補として、ギターが弾けるルーム・メイトを紹介します。
そのルーム・メイトが “Johnny B. Goode”を演奏するのを聞いてすっかり心を奪われた TP は、直ちに彼をバンドに迎え入れます。彼の名前は Michael (Mike) Campbell。この出会いこそが、Tom Petty and the Heartbreakers(TP&HB)の記念すべき第一歩です。Mike はこれ以降、TPの良きパートナーとなり、40年以上にわたって一緒に活動を続けることになります。
1971年、地元ゲインズヴィルの高校を卒業した Bennmont Tench が、一時的に Mudcrutch にキーボードで加わります。Benmont は大学に進むため、すぐに抜けてしまうことになりますが、彼を高く評価していたTPは、約2年後にバンドに連れ戻すことに成功します。この時から、将来の TP&HB の3/5が、ひとつの夢に向かって進み始めたのです。
1970年頃には、Mudcrutch は地元ではかなりのビッグ・ネームになっていました。1973年、彼らは初のレコーディングを行い、マイアミの Criteria Studios*3で “Up In Mississippi Tonight / Cause Is Understood”を収録します。勿論、当時は全く売れませんでしたが、幸運にも1995年発売のボックスセットCD『Playback』*4の中で、この初期の音を聞くことができます。
この頃までに Leadon が抜け、代わって Danny Roberts が加入、Benmont も出戻って、さらに演奏活動の場を広げていきます。フロリダを出て本格的な活動を行うことを決意した Mudcrutch のメンバーは、1974年4月1日、ロサンゼルスに向けて出発しました。
ロサンゼルスでシェルター・レコードと契約した彼らはアルバムの制作を開始しますが、レコーディングに苦戦し、力を出しきれないまま苦しい時を過ごし、結局は1975年後半にそのまま解散。この時、レコーディングされたのが、彼らの唯一のシングル”Depot Street / Wild Eyes”(1975年2月発売)です。
- 1) Elvis Presley 1961年春、映画「Follow That Dream」の撮影のためにフロリダに来ていた Elvisを見に行っている。
- 2) Tom Leadon 元イーグルスの Bernie Leadon の弟。
- 3) Criteria Studios Eric Clapton が”Layla”をレコーディングした場所として知られる。
- 4) Playback セットの中には、Mudcrutch 時代のデモ・テープの曲なども収められている。
Tom Petty and the Heartbreakers 誕生(1970年代後半~80年代初)
Mudcrutch 解散後、Tom はソロ・アルバム*1の制作にとりかかります。しかし、Tom はソロ・アーティストになるより、バンドで活動していくことを望んでいました。丁度、Mudcrutch の仲間だった Benmont が、Stan Lynch、Ron Blair という、やはりゲインズヴィル出身のミュージシャン達と一緒に活動をはじめたのを知った Tom は、彼らに Mike を加えたメンバーで新たにバンドを結成することを決意。こうして、Tom Petty and the Heartbreakers が誕生します。

TP&HB は引き続き、シェルター・レコードとの契約、Denny Cordell*2のプロデュースにより、ファースト・アルバムのレコーディングを行います。そして、1976年11月9日に『Tom Petty and the Heartbreakers』をリリースしました。
パンク・ニューウェイヴ全盛の当時、彼らのようなバンドはあまりもてはやされなかったようですが、地道な活動のうちに次第に認められるようになります。特に、77年のイギリスでのツアーで人気に火が点き、それがアメリカへも波及。78年の第2作『You’re Gonna Get It!』がゴールド・レコードを獲得して、その地位を確立していきました。
順調に見えた TP&HB の活動でしたが、ここで一転、所属レーベル(シェルター)とのトラブルから、シェルター及び所属レコード会社(MCA)との法廷での裁判闘争*3という苦しい状況に陥ってしまいます。
その中で、Jimmy Iovine をプロデューサーに迎えて制作された『Damn The Torpedoes』は彼らの怒りや反骨精神が反映された素晴らしい内容に仕上がりました。MCA との和解も成立し、アルバムは発売されるとヒット・チャートの上位にランクされ、トリプル・プラチナを獲得する大ヒット。初期の代表的なナンバーが次々と生まれることになります。『Torpedoes』は彼らを一躍、トップ・バンドの座に押し上げます。
- 1) ソロ・アルバム アルバムには、Mike Campbell のほか、Al Kooper や Jim Gordon といった一流ミュージシャンも参加していた。
- 2) Denny Cordell シェルター・レコード創設者。TPの才能を見抜いて、レコーディング契約を結んだ。TP&HB 初期の2枚のアルバムのプロデュースも担当。
- 3) MCAとの裁判闘争 最終的には話し合いの結果、Backstreet Records を設立、同時にロイヤリティの割合が大幅に見直された。
成功と苦難の時(1980年代前半)
『Damn The Torpedoes』の成功は、Tom にとって新たな苦難の始まりでもありました。Iovine はじめ周囲の人々は、TP&HB に対して常に『Torpedoes』でのようなサウンドを求めるようになり、それが彼らにとってはある種の苦痛になっていきます。特に、Tom の中には同じことの繰り返しを望まず、常に新しいものに挑戦したいという欲求がありました。
加えて、ショービジネスの世界は、彼らにとって決して居心地の良いものではありませんでした。セカンド・アルバムに収録された”Listen To Her Heart”では、レコード会社側(この時はABCレコード) から「cocain」という歌詞の変更を迫られ、これを拒否*1。続いて『Torpedoes』レコーディング中の一連の法廷闘争。さらに『Hard Promises』の発売に際しては、MCA がアルバムの価格を $8.89 から $9.89 に引き上げようとしているのを知って、抗議の上、撤回させるという事件も起きました。
続く、『Hard Promises』、『Long After Dark』の制作には、彼らの置かれていた微妙な状況が、少なからず反映されているように思われます。しかし、そんな中でも彼らの魅力をストレートに表現した作品を発表し、精力的なツアーを続けることで、より多くのファンを獲得し、その地位を不動のもにしていきます。

順調に進んでいた TP&HB でしたが、『Hard Promises』ツアー後の1981年、ベースの Ron Blair が脱退。ツアーとレコーディングに明け暮れる生活から抜け出したくなったのだといいます。Ron に代わって Heartbreakers に加わったのは、Howie Epstein(『Long After Dark』から)。Tom がプロデユースを担当した Del Shannon のセッション*2で、Shannon のバックを務めているところを引き抜いたのです。Tom は、Howie をベース・プレイヤーとしてだけでなく、ハイ・ハーモニー・シンガーとして高く評価、その能力を買ってのことでした。
1983年、『Long After Dark』をサポートするツアーを終えた Tom は、ここでしばらく HB と離れ、自分のルーツである南部をテーマにした 2枚組のコンセプト・アルバムをソロ名義で制作しようと決意します。しかし、自らのプロデュースのもと自宅スタジオで制作を進めるうちに作業は混乱を極めます。そして、ついには疲れとストレスから、壁に左手の拳を叩き付けて骨折。一時は、ギター・プレイヤー生命も危ぶまれました。
しかし、元 Eurhythmics の Dave Stewart や Jimmy Iovine、そして HB たちの協力を得て、なんとかアルバム完成にこぎつけ(この『Southern Accents』は最終的に TP&HB 名義の作品となる)、久しぶりのツアーに出ました。そのツアーの模様を収録したのが、ライヴ・アルバム『Pack Up The Plantation – Live!』です。
怪我によって活動停止を余儀なくされている間に、Tom は自分が曲を作り、歌い、そしてギターを弾くことを、どんなに愛しているのか再確認したといいます。この怪我が Tom にとって大きなターニング・ポイントとなったのは言うまでもありません。
- 1) cocain レコード会社側は「cocain」を「champaign」に変えるように迫るが、Tom は「それじゃあ安すぎる」と主張して譲らなかった。
- 2) Del Shannon のセッション Tom は Del のアルバム『Drop Down And Get Me …』をプロデュースしている。
ターニング・ポイントから新たなチャレンジ( 1980年代後半 )

さらに、もう一つ大きな転機がやってきました。1985年9月22日に行われた Farm Aid コンサートで、彼らは Bob Dylan のバックを務めました。この組合わせは大好評で、意気投合した彼らは、一緒にツアーを行うことになります。
86年2~3月の(日本を含む)Far East ツアー*1を皮切りに、6~8月の全米、続く翌 87年9~10月の欧州まで、2年にわたる実に90回に及ぶステージは、大きな反響を呼び、ファンの熱狂的な支持を得ます。このツアーが、TP&HB に与えた影響は計り知れません。人気・実力を高めた彼らは、より一層精力的でありながらも、どこか余裕の感じられるものになっていくのです。
しかし、ここでまた次なる苦難が待っていました。1987年5月、Tom はロサンゼルス郊外エンシーノにある自宅を何者かに放火され、この火災のため、自宅とほとんどの所有物を失ってしまいます(被害額は800,000ドル)。しかし、一連の災難でかえって強くなったと Tom は言います。「ずっと負けるもんか(I Won’t Back Down)と思ってやってきた」のだと。
Dylan とのツアーや『Let Me Up』の発表で、HB との活動に一区切りがついた1987年末から、Tom は再びソロ・アバムの制作にとりかかります。丁度、George Harrison の新作を聴いて、プロデューサーである ELO の Jeff Lynne の手腕を高く評価していた Tom は、Lynne を自宅に招きます。
2人はまず一緒に曲を作り、出来上がるとすぐに Mike Campbell の自宅スタジオへ飛んで行って録音。最初の曲(”Free Fallin'”)の出来の素晴らしさに気を良くした彼らは、さらに作業を続けます。こうして、アルバムのレコーディングは進んでいきました。Tom にとっては曲を作り、演奏し、レコーディングすることが、楽しくてたまらない時期だったようです。そして、完成したアルバム『Full Moon Fever』 はトリプル・プラチナ*2を記録する Tom の代表作となりました。

同時期、Tom はもう一つの課外活動に参加します。Harrison / Lynne / Orbison / Dylan / Petty によるスーパー・グループ、Traveling Wilburys です。ビッグ・ネームのアーティストが集まったという話題性だけでなく、彼ら自身がリラックスした中で素晴らしい作品を生み出し、成功を収めました。ここでの Tom はいつもながらの自然体で、兄たちとの演奏を心から楽しんでいるようです。
また、この時期、HB たちも精力的な活動を行っており、それぞれが高く評価されるとともに、そこから様々な交流が生まれました。これらの収穫をもとに TP&HB はさらに活動の幅を広げていくのでした。
- 1) 86年の Far East Tour 86年3月に日本公演が行われています。
- 2) トリプル・プラチナ 1990年3月時点。2000年10月には 5 platinum を記録。
飛躍と円熟(1990年代)
1990年代に入っても積極的な活動は続きます。1991年、Jeff Lynne プロデュースのもと再び Heartbreakers と組んだアルバム『Into The Great Wide Open』の発表後、Tom は新たに Warner Bros. Records と契約を結び、後に『Wildflowers』となる作品のレコーディングに入ります。
ここでプロデューサーに起用したのがヒップホップ界の大物でロックバンドも手がけるようになっていた Rick Rubin*1。Rubin は Tom によりライヴに近いスタイルでレコーディングすることを勧めるのですが、これは TP(&HB)のスタイルとも合っていたようです。その成果は続いて発表される作品に表れます。
93年、Rubin プロデュースによる 2曲の新曲*2を含む『Greatest Hits』がMCAから発売されます。このアルバムは1,000万枚を超えるセールスを記録し(2003年11月時点)、彼らにとって最大のヒット作となっています。しかし、この作品を最後にドラムスの Stan Lynch が脱退。Tom のソロ・アルバム制作などを通して、関係が悪化していたのが原因だったようです。
94年に発表された『Wildflowers』(Tom のソロ第2作目)は、コンピューターやシンセサイザーを使用せず、ライヴな音にこだわって制作されました。アルバムは非常に高い評価を得て、Tom はグラミー賞の最優秀男性ボーカル(Rock部門)を獲得します。アルバム発売に合わせて行われた半年以上(86回)に及ぶ全米ツアーも大成功でした。Scott Thurston(ギター、ボーカル)*3、Steve Ferrone(ドラムス)を加えたバンドは、新たな Heartbreakers ともいうべきラインナップとなり、非常に実りの多い時期でした。

96年には初のサウンド・トラック盤 『She’s The One』をリリース。97年にはデビュー20周年を記念して、サンフランシスコの Fillmore で20回のショウを行ない大評判となりました。
1999年には、TP&HB のオリジナル作としては実に8年ぶりとなる『Echo』をリリース。重厚で深みの増した作品から、彼らのさらなる前進を感じさせてくれました。
1990年代後半、作品が高い評価を得る一方で、この時期の Tom は個人的な問題*4を抱え、苦しんでいたのも事実です。それは発表されたアルバムにも少なからず反映されています。Tom の内面的には辛い時代であったようですが、それ故でしょうか… 生み出された作品は美しい輝きを放っています。
- 1) Rick Rubin アメリカン・レコーディングス創始者。90年代中盤~後半の作品を共同プロデュース。
- 2) 新曲 TP作の”Merry Jane’s Last Dance”とカヴァーの”Something In The Air”。”Mary Jane’s…”はTPにとっての代表作となる。
- 3) Scott Thurston Scott はサポートメンバーとして、90年代初め頃からツアーに参加している。
- 4) 個人的な問題 Jane 夫人との20年以上にわたる結婚生活は1996年秋に終わりを迎えた。同時期、うつの治療を受けていたこと、またヘロイン中毒となってしまったことを後に Tom は語っている。
Hall of Fame(2000年代)
2000年以降、再び TP&HB としてのアルバム制作に入りますが、2001年夏には新譜リリースのないままに全米ツアーを行ない成功をおさめます。また、デビュー25周年となったこの年、「Rock & Roll Hall of Fame(ロックの殿堂)」に選出されます。翌年3月に行なわれた授賞式には、TP、Mike、Benmont、Howie に加え、Stan、Ron も顔を揃え、多くのファンを喜ばせました。

2002年夏も、前年と同様に新譜リリース前の全米ツアーが行なわれました。しかし、ツアー前に Howie Epstein の脱退(事実上の解雇)*1が発表され、代わってバンドにはオリジナル・メンバーの Ron Blair が復帰しました。長らく TP&HB のサウンドを支えてきた Howie の脱退はバンドにとって大きな痛手でしたが、Scott Thurston を中心に Howie の穴をカバーしてライヴを続けました。
2002年秋には TP&HB として、音楽業界に問題提議するコンセプト・アルバム『The Last DJ』をリリース。コンセプト・アルバムという側面がセンセーショナルに取り上げられましたが、内容的には繊細かつノスタルジックな雰囲気のアルバムでした。同時に、新曲中心のセットリストで、約3ヶ月のツアーを行ないました。
そんな中、非常に残念な出来事が起こりました。Howie Epstein が、脱退から1年経たない 2003年2月24日、ニューメキシコ州サンタ・フェで急死(コカインの過剰摂取が原因とみられる)。47才という若さでした。
ニュー・アルバム発表の有無に関わらず、サマーツアーを実施するというのが 2000年代以降の TP&HB のパターンになっています。2004年は休養たのめツアーはありませんでしたが、2005年は再び新譜の発表がないままに、大規模な全米ツアーが行われました。高騰するチケット価格に対抗するアーティストとして*2、マスコミも観客も非常に好意的で、観客動員的にも大成功を収めました。

2006年、バンドはついにデビュー30周年を迎えました。2005年から2007年にかけて、インタビュー形式でまとめられた Tom の伝記本「Conversations With Tom Petty」の発売、Tom にとって3作目となるソロ・アルバム『Highway Companion』の発表、デビュー30周年記念ツアー、ドキュメンタリー・フィルム「Runnin’ Down A Dream」の公開・発売と賑やかな話題を提供してくれました。
そして、2008年 2月には全米最大のイベント、スーパーボウルのハーフタイムショーで演奏するという栄誉も得ています。
2009年11月には長らく発売を噂されていた、TP&HB のライヴ活動全般を網羅するライヴ音源によるボックスセット『The Live Anthology』が発売され、通常盤 CD4枚組48曲、デラックス盤 CD5枚組62曲を収録した大容量のセットはファンを大いに喜ばせました。
- 1) Howieの脱退 オフィシャルから発表されたプレス・リリースには「ongoing personal problems」とだけ記されていた。
- 2) チケット代 ビッグネームのコンサート・チケット代が軒並み $100以上になっているところ、価格を押さえようというアーティストも出ている。チケット代 $60前後の TP&HB などもその例として紹介されている。
Rock and Roll Band, Forever ( 2010年代 )
2010年6月には TP&HB として8年ぶりとなる新譜『Mojo』を発表。専用スタジオ(Club House)に一堂に会してライヴに近い状態でレコーディングされたアルバムは、Tom によるブルース寄りの楽曲と Mike によるギターを中心にフィーチャーしたバンドの今を表現する内容となっています。
2010年代ヒストリーの続きは今しばらくお時間をいただければ幸いです
Thank you so much : Tom Petty and the Heartbreakers
彼らの偉大さのひとつは、常に第一線で活動し続けていることにあると言えるでしょう。1970年代後半から2000年以降を通して、彼らは前進を続けているのです。簡単なことのようですが、成功したバンドでかつこれほど長く続いている例が、どれだけあるかを考えて頂くとわかるのではないでしょうか。
デビューから40年以上、発表したオリジナル・アルバムの数は16枚(ライヴ盤含む)になります。アメリカのトップ・クラスのR&Rバンドとして認められ、すでにベテランと言われる立場でもある彼らですが、音楽に対する姿勢はずっと変わっていません。曲を作り、歌い、演奏することが何よりも好きでしょうがない、好きなことはいつまでもどこまでも続けられる、そんな風に思わずにはいられません。
何度となく困難な状況に陥りながらも、常に正面から立ち向かい、正直に自分たちの道を進み続けて来た Tom Petty and the Heartbreakers。その精神は、何よりも彼らの歌に反映されています。だからこそ、これほど長い間、多くの人々に支持されているのでしょう。R&Rからフォーク・ブルース・カントリーなど、多彩な音楽の素晴らしさを伝える貴重な存在として、彼らの輝きは永遠に続くはずです。